『足元が変われば未来が変わる』
1人でも多くの人々の『足元』にアプローチすることで、より豊かな日常を継続していただき様々な社会課題の解決を。
皆様は家族の健康面で、生涯どんな状態で過ごすことができれば幸せと感じることができるでしょうか。
未来の家族構成を考え直した時に、どんな情景をイメージされるでしょうか。
身体の土台となる足がうまく使えてないことにより、子供たちが疲れを感じやすくなったり、高齢者にいたっては転倒による骨折などで介護が必要な状態になるなど、このことから見てもいかに自分の足が未来の生活に必要かと感じてもらえるはずです。
自分や家族の健康面や運動意識に対して、もう少し真剣に向き合っていればという想いは多くの方が感じる人生最大のテーマではないでしょうか。
そんな社会課題を考えGETA LABOでは、これまでの「ものづくり」を通じ「スポーツ科学」と「伝統技術」がもたらす一本歯下駄の「可能性」と「感動」を伝えるべく、アスリートの方々やスポーツに携わる方の専門的な運動器具として認識が高く、運動に不慣れな方には取り扱いが難しい印象の一本歯下駄を、もっと身近に、日本の伝統技術の匠と自然が育む木の豊かな感触を感じていただきながら、多くの方々が日常生活の中で気軽に健康チャレンジができる一本歯下駄をご提供できないかと、年代・性別・ライフスタイルの異なる方々にお試しいただき様々な工夫と技術を重ねて研究開発しております。 私たちは、下駄を『いのちの循環』の象徴として捉え、自然と人間社会が調和する未来を描くためのヒントを生み出し、国境や文化の違いを超え、世界中の人々に新たな価値を創造します。
1.下駄に込められた普遍的な価値と未来へのヒント
下駄は単なる履物ではありません。それは、数世紀にわたり培われてきた日本の自然観、調和の哲学、そして人間と環境の関係性を象徴する文化的遺産です。
手作業による製作過程で生み出される下駄は、現代の大量生産が失いがちな「人の手の温もり」と「素材への敬意」を体現しています。また、その耐久性や自然素材の使用は、持続可能性が求められる今の時代において、新たな価値観を提示する力を持っています。そんな古くからは平安時代からあり、日本が世界に誇れる伝統工芸でもある「一本歯下駄」に出会い、大きな衝撃を受けたことを今でも忘れられません。この一本歯下駄を通して我々が目指す先には様々なビジョンがあります。
2. グローバルな課題への解決策としての下駄
現在、地球規模で直面している環境問題、文化多様性の喪失、社会的孤立といった課題に対して、GETA LABOは一つの対話の起点となる可能性を秘めています。
例えば、エコロジカルフットプリントを最小限に抑えた製品としての下駄は、持続可能な消費と生産の象徴となり得ます。また、伝統文化が現代社会で持つ役割を見直すことで、私たちは「過去から未来へと続く知恵の架け橋」を築くことができます。
様々なフィールドで、私たちは下駄の魅力や価値を紹介するだけでなく、次世代にむけた新しい生き方や価値観を模索するグローバルな議論を喚起したいと考えています。この活動を通じて、伝統産業が持つ未来の可能性を照らし出し、地球全体が直面する課題への包括的なアプローチを示します。
3. 未来にむけた伝統と革新の統合
私たちは、伝統文化が持つ叡智と現代技術の革新を結びつけることで、「人間と自然が共存する社会」の実現を目指します。このビジョンの中心には、持続可能性、多様性、そして全てのいのちの尊厳があります。下駄という小さなプロダクトを通じて、私たちは「地域から世界へ」、そして「今から未来へ」と続く大きな波紋を生み出したいと考えています。
世界に向けたグローバルプラットフォームで、下駄が世界中の人々に新たなインスピレーションを与え、持続可能で包括的な未来社会を築くための一歩となるよう、私たちは挑戦を続けます。下駄の小さな一歩が、地球全体の未来への大きな一歩となることを信じています。
競技を問わず多くのプロアスリートのサポートを行い【トップアスリート】【下駄に携わる職人】【多方面の専門家】【大学機関】などと共に長い研究によって集積され取得したエビデンスのもと、身体に秘められた可能性を最大限に引き出す「一本歯下駄GETA LABO」×「最適なメソッド」の製造開発、提供を行っております。
これにより、従来の言語化できない感覚的な体幹トレーニング用の下駄製作ではなく、一本歯下駄を通じ「実感に結びつくサービス」の提供、京都を拠点に長年磨き上げた職人の手仕事による伝統的な「ものづくり」の技が詰まった美しい一本歯下駄を幅広い世代の方にお届けいたします。
運動習慣がある方から運動習慣がない方まで多くの人々が楽しく効果的に使用できるように、日常の習慣と競技を横断したフィードバックとノウハウを抽出して開発。
何より初めて履いた方が竹馬などの懐かしい感覚を思い出し、その場が笑顔で溢れるのが最大の魅力と考えています。
運動での使用はもちろん、「テクノロジーとの融合」「自然環境問題の解決」「伝統産業の新たな領域展開」「地域格差のない教育」「持続可能なコミュニティの創出」「人生100年時代に備える脚の健康」そして未来の子供達に様々な可能性が広がるように「ファーストシューズ」ではなく「ファースト下駄」の文化を世界中に広めるなど、書ききれないほどのシナジー効果を生み出すのがこのGETA LABOの一本歯下駄と考えております。
世界が認める染色家とともに共創するもの
代表的な技法『京漆染』『彩纈染』『臈纈染』『流彩染』などをGETA LABOに使用しています。
世界最大のファッションショー:パリコレのメゾンからも毎シーズンオーダーがある京都の染色家。 創業時より全幅の信頼を置き、創造力と伝統的な技術を融合させることで、唯一無二の作品を生み出します。
「足の神様」服部天神宮とともに目指すもの
服部天神宮では、足の神様への『祈りや』『願い』をお伝えするために、たくさんの草履が奉納されております。
その中に弊社の一本歯下駄も奉納されております。
また令和4年元日より、参拝者さまの祈りをご記入いただける「オリジナルの一本歯下駄絵馬」の授与が開始されました。
今後も弊社は服部天神宮様と共に「足を大切にする日本人の伝統的な生活文化を未来の世代へ繋げる」取り組みを進めて参ります。
「ランナーの聖地」大蓮寺 走り坊さんとともに目指すもの
GETA LABOの理念『足元革命で未来の可能性を創造する』のもと、ランナーの聖地でもある大蓮寺様と連携を通して、共に活動の普及をすることにより新たなシナジー効果を生み出し多くの方々のお役に立てると確信しております。また、女性が安心して妊娠・出産・子育てが出来る環境地域づくりに寄与し、日本の未来、伝統文化の継承に貢献できるよう取り組んで参ります。
清水エスパルス様とともに目指すもの
⽇本プロサッカーリーグに加盟する清⽔エスパルス様と共同で、弊社の⼀本⻭下駄を使⽤したトレーニングメニューの開発を⾏っております。これにともない清水エスパルス様のカラーでもある、オレンジとネイビーを鼻緒に使った特別モデルが誕生。
一般販売を開始いたしましたのは、実際にアカデミーで使用いただいている下駄(非売品)の鼻緒カラーを反転した配色のものです。私たちはプロアスリートだけでなく、⼀本⻭下駄を使って⼦どもたちの可能性を広げていきたいと考えています。今後はフィジカルテストなどを実施、計測したデータを分析しながら、新たなトレーニング⽅法の確⽴を⽬指していきます。
京都ハンナリーズ様とともに目指すもの
この度、京都を拠点とするプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」様と新たな取り組みを始めます。
「スポーツ科学」と「伝統技術」を融合させることで、ホームタウンである京都における地域活動・子どもたちとの触れ合い・環境保全活動・社会課題解決のお手伝いなどの様々な地域貢献活動に当社も参画させていただきます。
また、ホームゲーム会場やバスケットボールスクール、クリニックでの体験会や下駄を使用したメソッドの提供を通じて未来のハンナリーズ様の一助となり強いチーム創りを目指し共に登ります。
株式会社MTG社製「PAO」とともに目指すもの
PAO×一本歯下駄【SOUND】×ボイトレで叶う「新・美声メソッド」を共同で開発。
開発・検証は長期にわたり、根気強く地道な努力をひとつずつ重ねて参りました。
そしてついに自宅で楽しくトレーニングできる新たなメソッドを提案し、「ハリのあるクリアな声に導くトレーニング習慣」をユーザーに提供できる運びとなりました。PAOとSOUND(サウンド)の体幹トレーニングを継続することにより、10人中9人が発声に改善を感じたという検証結果から、多くの方に確かな効果を実感いただけることがわかりました。
フェムケアジャパン様とともに目指すもの
一本歯下駄は女性にとって救世主になる逸品です。仕事、趣味、家庭など忙しく動き回る日常の女性が増えています。自分のことは後回しにしがちな女性にとって履くだけで様々な問題が解決されるだけでなく、日本人女性が本来持っている身体の機能を最大限引き出してくれる一本歯下駄は女性にとっての健康パートナーになります。
フェムケアジャパン様との取り組み
多くの皆様からのご要望をいただき、この度常設で試着いただけるスペースを京都市伏見区にお作りいたしました。
京都の伝統技術をふんだんに使用した一本歯下駄を、こころゆくまでご試着いただき、お気に入りの1足を見つけてください。
恐れ入りますが、ご来店は【完全ご予約制】のため、事前にご予約の上、店舗へお越しいただきますようお願い申し上げます。
運営ブランド | 株式会社バランステック京都(GETA LABO) |
---|---|
代表取締役 | 島田 和明 |
住所 | 〒612-8081 京都府京都市伏見区新町4-465-5 GoogleMap |
TEL |
075-644-7970 |
事業内容 | 一本歯下駄 の商品開発・販売(公式オンラインショップ / 公式ツクツク!!店) プロアスリートチーム・団体へのサポート スポーツ教室・大会の開催 サブスクリプションサービス |